運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

森林組合法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   戦後造成された人工林が本格的な利用期を迎える中、森林経営管理制度国有林野における樹木採取権制度創設等を受けて、地域林業経営の重要な担い手である森林組合には、森林の有する公益的機能維持増進を図りつつ、「意欲能力のある林業経営者」として、森林経営管理集積集約木材販売等の強化、さらにこれらを通じた山元への一層の利益還元を進めていく

神谷裕

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人本郷浩二君) 林野庁からは、テーマとされた樹木採取権制度に関連し、昨年十一月十八日の未来投資会議構造改革徹底推進会合において竹中会長から説明を求められていた、より規模の大きな樹木採取権考え方について、その検討状況説明したところでございます。  そして、事前に事務局からあった質問及びその回答と同趣旨のやり取りがあったのみで、説明資料については了解されているということでございます。

本郷浩二

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

なお、今回の樹木採取権制度と価格との関係でございますけれども、木材需給という観点では、今回のこの制度につきましては、今後の国産材需要の更なる拡大に応じた供給量増加流れの中で、国有林においても増加する供給量の一部において導入をしていくという考え方でございまして、木材需給を崩さないような仕組みとする考えでございます。  

牧元幸司

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

この樹木採取権制度におきましては、現在国有林のみで事業を行っているような事業者もいらっしゃるということを踏まえまして、民有林事業を行っていない事業者権利者となるということは可能ではございますけれども、ただこのような事業者におかれましても樹木採取権設定によりまして事業規模拡大が可能になるわけでございますので、将来的にはこの都道府県が公表します意欲能力のある林業経営者として民有林管理経営集積

牧元幸司

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

今回の樹木採取権制度におきましては、この樹木採取権設定を受ける者につきまして、その選定要件に加えまして、伐採後の植栽作業につきまして、この権利対象外として、運用において、国が樹木採取権者を公募する際に樹木採取権者植栽作業を行う旨を国が申し入れまして、この申入れに応じて申請をした者の中から樹木採取権者を選定するということでございまして、まさに委員御指摘がありましたように、そういうことを条件として

牧元幸司

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一番目、PFI法における公共施設等運営権コンセッション制度樹木採取権制度関係について。  政府答弁。国が国有林野管理経営主体であるということに変わりはないわけでございます、PFI法に基づく公共施設等運営権のように、施設運営事業者に委ねる仕組みとは基本的に異なっている仕組みということでございます、これが林野庁長官答弁でございます。

泉英二

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

今回導入しようとしております樹木採取権制度でありますけれども、現行仕組みに加えまして、現在の立木販売で行っているような事業地をまとめて一定期間、安定的に伐採のみを行える権利として民間事業者設定するものでございます。  伐採民間事業者に行わせることにつきましては今までと変わるものではございませんで、国有林管理経営民間に委ねるものではございません。

吉川貴盛

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

法律案で創設する樹木採取権制度においては、権利に基づく伐採について現行国有林伐採ルールに適合させるための仕組みや、権利者を選定する際に地域産業振興に対する寄与の程度を評価する仕組みを措置しており、公益的機能を確保しつつ、地域林業経営者育成を図るものであります。  樹木採取権コンセッション関係についてのお尋ねがありました。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

このため、民有林を補完する形で、本法律案樹木採取権制度により、意欲能力のある林業経営者が長期的に安定した事業量を確保できるようにする考えであります。  なお、本法律案におきましては、国が国有林野管理経営主体であることに変わりはなく、PFI法に基づく公共施設等運営権のように施設運営事業者に委ねる仕組みとは異なっております。  

吉川貴盛

  • 1